あおぞらについて
あおぞらの活動
カンボジア医療支援
タンザニア医療支援
ラオス医療支援
パレスチナマスク支援
国内での活動
あなたと一緒にできること
お知らせ
お問い合わせ
寄付する
寄付する
トップページ
あおぞらについて
あおぞらの活動
カンボジア医療支援
タンザニア医療支援
ラオス医療支援
パレスチナマスク支援
国内での活動
あなたと一緒にできること
お知らせ
お問い合わせ
お知らせ
TOP
お知らせ
関西学院大学にて葉田が講義をさせていただきました
講演会
2019.06.14
シェア
Tweet
関西学院大学にて葉田が講義をさせていただきました
6月1日に葉田が関西学院大学の關谷先生の世界市民論の授業で講義をさせていただきました。
葉田がこれまでの人生で感じたことや、
日本や世界の新生児死亡についてを中心に話しました。
質疑応答では、多くの学生が質問をしてくださいました。
みなさんからいただいた感想を読み、
どのように伝わったのか、どのようなことを感じられたのかを知ることができたのも嬉しかったです。
葉田を講師として招いてくださった關谷先生、
江嵜先生をはじめ、サポートしてくださった皆様、
講義を聴いてくださった皆様、
ありがとうございました。
掲載の許可をいただきましたので、
最後に感想の一部を転記させていただきます。
・この講義を受けて、自分の中で何か変わったものがあった。今まで何も考えずに生きてきたが、生きたくても生きられない人が世界にはたくさんいる。正直、自分が良ければいいやと思って生きてきた。だが、明日からでも自分に何かできないのか。自分にはなんの特技もないし、英語も上手く話せないけど、小さなことから1歩踏み出して行動する勇気を持てるような人間になりたい。と、強く思った。
・貴重な講演ありがとうございました。私は大学生活が始まる前から、大学生になったら何をしようか常に考えていました。今もまだ自分に何ができるか、何がやりたいのか分からず、立ち止まっている状態です。しかし、今日の講演を聴いて、自分の原点を振り返って、ワクワクすることは何だろうかと自分自身に問いかけることで、漠然とですがやってみたいことが見つかったような気がしました。
また、新生児の死亡率は、基本的な医療サービスの提供によって下げることができると知り、とても驚きました。医者にしかできないことだと思っていました。基本的な医療や医療サービスについてもっと学びたいと思いました。大学生活を充実したものにできるよう、精進していきたいと思います。本当にありがとうございました。
・僕は何となくこの授業を取って、毎日変わらない同じような生活をしています。
でも今日葉田先生の講義を受けて、漠然ながら何かしたいことを見つけて本気で取り組みたいと思いました。
将来何がしたいわけでもないし、正直国際的な仕事に就こうと思っているわけでもないですが、何か人のために頑張るということは大きな原動力になると思いました。
給料よりも現場で楽しいと思える仕事を選択している人の方が、僕は幸せで充実している生活を送っているように感じました。
今日の葉田先生の言葉ひとつひとつがとても説得力があり、言葉ってこんなにも力があるんだなと初めて感じました。
僕はいつもやろうと思っていることを先延ばしにしてしまって結局やらずじまい。ということが多いので、今日、今から自分の将来に向けてというより、まず大学生活を充実させて、大人になってからやり残したことがないように本気で取り組むことを見つけたいと思いました。
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
・今までで一番感動した授業でした。
自分の興味ある分野とは違うのですが、とても面白かったです。
綺麗事を並べてるのではなく、ちゃんと自分の経験に基づいたお話をしてくださり、ききやすかったです。
人間らしさをすごく感じました。自分も今大学生活、将来に悩んでいて、ナーバスだったのですが、人の笑顔のためという言葉に思わず涙が出そうになりました。国際的な問題に対して、根本的な解決いわゆる、国連とかで働き、政策を変えていくことが1番素晴らしいことだとなんとなく思っていたのですが、現地の人の笑顔のためにすることも同様に大切だと気付かされました。自分の原点に返って、改めて考え直そうと思います。自分の漠然としたもやもやはいけないものだと思い込んでいたのですが、そうではなくそこからどうするかが大切だと感じました。まだ入学して2ヶ月ほどしか経ってないのですが、まずは、自分の興味のある分野で活躍されている方にお話を聞くことから始めようと思います。
今回は素敵な講演をありがとうございました。
・貴重な時間をさき、講演を聴かせてくださってありがとうございました。私は、高校生のときに“僕たちは世界を変えることができない"の存在を知り、本と映画をみました。言わない方がいい気もするけど見たきっかけは向井理さんが好きだからというだけでした。でも、それを見たことで国際協力分野に興味を持ち、学生の自分にでもできることがある事を知り、今まで結局行動せずにいた自分を変えようと思い、確実に私の世界は広がり、今があると思っています。でも今は、むしろこれでいいのかと悩んでいます。本当はできることなんかないんじゃないかとか、結局自己満足で終わってしまうんじゃないかとか学生生活始まったばかりなのに見失ってて、不安があります。葉田さんは、自分はしょうもない人間で世界なんか変えられないとよくおっしゃっているけど、自分は葉田さんのおかげで世界が広がったし、最後におっしゃってた、影響を受けてそこから派生して世界を変えられるような存在になりたいので、これからも行動しようと思います。ありがとうございました。
一覧に戻る
赤ちゃんとお母さんの
「笑顔」をつくる
あなたのご寄付で「涙」を減らし、「笑顔」を増やすことができます。
寄付をする
マンスリーサポーターになる