TED Talks

行動すれば救える命について

お知らせ

ブログ 2024.04.09

このプロジェクトがどうして生まれたのか -リンクする2つのストーリー

【1つ目のストーリー:あおぞら 小児科医 嶋岡 鋼の想い】

 

 

伝統的産婆

 

私はこれまで、生まれたばかりの息ができない赤ちゃんを救う方法である「新生児蘇生法」を途上国の医療者に伝えるための活動を続けてきました。ブータン、カンボジア、ラオス、モンゴル、タンザニアなどの国々でたくさんの医療者に出会い、たくさんの現場を見て、たくさんのことを学んできました。どこの国の医療者も過酷な現実に向かい、自分たちにできることを一生懸命にしていることを知りました。「世界の果てまで新生児蘇生法を届ける」ことを自分自身のライフワークとして活動してきましたが、新型コロナウイルス感染症の世界的大流行でその活動は中断されてしまいました。

渡航制限が解けた2022年11月、久しぶりに訪れたカンボジア、ご縁があってコンポンチュナン州病院で新生児蘇生法講習を行う機会を得ました。少し高揚した感覚を持って現地に入ったことを覚えています。蘇生法講習の前に時間があったので、あおぞらチームと、JICAボランティアの羽生さんと、現地小児科医のDr. Vanndetと新生児が入院している病棟を見学していました。低出生体重児が収容されている部屋でDr.Vanndetの話を聞いていたその時のこと、葉田くんが深刻な顔で僕に声をかけました。

 

  「先生、息してない赤ちゃんがいる。」

 

さっき通ったばかりの通路の横にあった、赤ちゃんを収容するインファントウォーマーにいた赤ちゃんです。駆けつけて見ると呼吸は止まっていて、皮膚色が悪い、とても危険な状態でした。Dr.Vanndetと蘇生処置を施し、なんとか赤ちゃんの呼吸を再開させることができたのですが、赤ちゃんはあまり状態が良いとは思えませんでした。講習の開始時間が近づいていたので、Dr.Vanndetにその場をお任せして、一度その場を離れたのですが、講習中もずっと気になっていました。 

 

 

講習終了後、すぐに病棟にかけつけてみましたが、赤ちゃんはすでにそこにいませんでした。私たちが講習を行なっている間に亡くなって、1時間ほど前にご家族と病院を後にしたとのことでした。さっきまでそこにいた命が今はいない。自分が赤ちゃんを救う講習をしているのに、その場で赤ちゃんが亡くなっている、という事実。自分の手が届きそうなほど近いその場で、まだ赤ちゃんが亡くなっているという現実と自分が何もできなかった無力さ。いろいろな感情が湧き上がり、胸が痛みました。

 

 

少しの沈黙の後、Dr.Vanndetが「なぜこの赤ちゃんは亡くなったんだろう、その理由を僕は知りたいんです」と私に話しかけました。その呟きにも似た彼の問いを聞いて私はハッとしました。世界ではまだまだたくさんの赤ちゃんが亡くなっていて、それを救いたいと思う仲間たちがいる、そんな大切なことを忘れかけていたことに気づきました。自分の途上国での活動への思いが再起動されたような一瞬でした。

 

 

「ここでやる」   

 

決意にも似た思いが、心の中に湧き上がりました。具体的にはまだ何も見えなかったけれど、何かをしなくてはいけないような、そんな気持ちになりました。

 

その後、現地に滞在していた羽生さんとの交流、新生児蘇生法講習の仲間である柳先生との対話、あおぞらによるコンポンレーンでの視察、などを経て、このプロジェクトが具体化してきました。コロナ禍中は、対象国の保健省や教育機関である大学の教授、それを支えるJICAやWHOの方々などとウェブ会議をすることが多く、公衆衛生的なアプローチや医療者教育が私の活動の中心となっていました。今回、現場の、特に医療が届きにくい僻地での命に思いを馳せることで、10年ほど前に途上国での活動を始めた頃の自分の純粋な気持ちを思い出し、原点に回帰することができたように思います。

 

 

一覧に戻る

あなたの寄付が
お母さんと赤ちゃんの涙を止める

あおぞらでは、毎月定額を寄付いただくマンスリーサポーターを募集しています。
生まれてくる赤ちゃんを救い、命がけの出産からお母さんを守るために。
ため池などの水で生活する世帯へ、綺麗な水を届けるために。
いただいたご寄付は、各地の医療・衛生支援や運用費など
「救える命を救う」ために活用させていただきます。